るんるんと
皆さん いつも雅の遊び字ギャラリーにお越しいただきましてありがとうございます
皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか
いよいよ 新年へのカウントダウンが始り 年賀状や大掃除など 日々の生活以外にも なんだかせわしい毎日ですね
こんな時だからこそ 体調管理をしっかりして 素敵な新年を迎えたいと思います
どうぞ 皆さんもお身体をおいといくださいね
それでは
今日の作品です
今日も一日
るんるんと
ですが・・・
前回は 私の ずぼらで究極の面倒くさがりのお話をさせていただきましたが
思わず反響をいただきました
本当にありがとうございます
そこで
調子に乗って
今日は 第二弾を話させていただこうと思いますので
どうぞお付き合いいただけますと幸いに存じます
とにかく
私は面倒くさいことが好きではありません
人生において 家事などの日常は勿論ですが 人間関係もしかりです
シンプルであればあるほど 身軽で楽ちんです
まぁ 体の身軽は棚に上げといてですが
ハハハ~
キッチンに三角コーナーを置いていないお話をしましたが
主婦になってから キッチンの排水溝の蓋も一度も置いていないのです
「あれって いるかなぁ?????」
30年以上なくても なんら不自由したことがないのですが・・・
その部分を見るのは 家族ぐらいではないでしょうか?
もし お客様がチラッと見られたとしても
全員の方が
「あそこの家は 排水溝に蓋もしていなかったわ!」
と なるのでしょうか?
たとえ
お客様が見られたとしても 排水カゴにゴミが溜まっていなければいいのではないかと・・・
まぁ 私のずぼらな考えではありますが・・・
最近では ゴミ受けとなる 排水カゴさえない リングに排水口ネットをかけるだけという
排水カゴいらずの お掃除らくらくリングというものまで発売されていて
ますます その上に被せる蓋がいらないのではないかと思うほどです
三角コーナーも 排水口の蓋もお掃除しなくていいので 本当に楽ちんです
掃除機も20年以上前からスティック型を使っております
ホースがあり コードがある掃除機は 吸引力が素晴らしいと理解していても ずぼらな私には とてもハードルが高いです
新製品を購入した当時は 毎日お掃除しようと張り切っていても そのうち 二日に一回 三日に一回となり ホースの蛇腹に埃がかぶり それを掃除するための掃除機をもう一台購入しなくてはならないかと 本末転倒なことになってしまいます
その点
ずぼらな私には スティック型でコードレスの掃除機は 本当に有り難い限りです
いつでも パッと簡単にお掃除できるからです
毎朝お掃除できるのは この掃除機のお陰です
我が家は よく駅などでお掃除をされている製品と同じです
公共交通機関で採用されるくらいなので とても優秀です
ずぼらな私が気に入っているのは 回転ブラシがついていなくて 吸込み口のみのため 髪の毛などがからまないことです
絨毯を完璧にお掃除するには難しいかもしれませんが フローリングや畳は充分です
また
繰り返しのダストカップと 紙パックがありますが
私のことですもの
「ダストカップのお掃除なんて 到底無理~!」
と 当然紙パックです
今時の 超高級な掃除機からすると 桁がひとつ違うのではと思うほどですが お値打ち品です
しかも不思議なことがあり
内蔵のリチウムイオン電池は 耐用充電回数が約500回で ほぼ毎日充電したら 約1年半が交換の目安と説明書に書いてあるのですが 我が家では 購入して約7年間 一度も交換していないのです
いくら 暗算ができない私でも
「ん! どう考えても計算が合わん!」
「?????」
となっておりますが
最近ネットで調べたところ
掃除が終わった後は 使用時間に関わらず 必ず充電をしてください
放電すると過放電し 電池寿命が短くなります
という記事を見つけ
「充電が切れていることがないように 常に充電しているから?」
と思いながらも
「有り難いけれど えらく長いような???」
と不思議ながらも 喜んでおります
それから
究極の面倒くさがりの私としましては
お風呂場もずぼら満載です
まず
お風呂場には
全体のお掃除のロングブラシと 排水口のお掃除ブラシの2本以外は何も置いておりません
理由は
シャンプーボトルの底などが ヌメヌメして お掃除するのが面倒くさいからです
お風呂内で使う物は 側面も底も編み目状のカゴに入れて お風呂に入る時に持ち入れ 出る時に カゴごと側面と底をシャワーで流して持ち出し 珪藻土のマットの上に置いております
これで ヌメヌメとは無縁です
面倒くさく感じるかもしれませんが 慣れると簡単なことで 私にとっては ヌメヌメの方が100倍難儀に感じます
ご家族がおられたら 好みの製品も違って多くなり ご理解が難しいかもしれませんが 可能なら 各自のカゴに分けてもいいかもしれませんね
それでも
「そんなん 面倒くさいわ!」
となるならば
決して怒らず
冷静に
そして
優しく
「そうか 面倒くさいのね!」
「でも ボトルの底が直ぐにヌメヌメして お掃除が本当に大変なの!」
「では・・・」
「これからは お掃除をお願いするね」
「よろしくね!」
と 脅してみるのは!
あらあら 間違いました
お願いしてみるのはどうでしょうか
それでも
カゴの出し入れはしないけれど お掃除はしてくださるとなれば
それはそれで有り難いかも・・・
既に ご家族がお掃除してくださっているご家庭は お幸せで いらんアドバイスでしたね
失礼いたしました
ですが
浴室に物がないと お掃除は本当に楽ちんです
浴槽と壁と天井と床をサーッとお掃除し 排水口をグルッと 最後に カビを死滅させる為に 60℃の熱湯をかけて終わりです
四角い箱をお掃除する感じで 本当にあっという間です
たとえ
疲れて一日お掃除しなかったとしても 物がないので とんでもないことにはならず 次の日にすれば問題なしです
そして
お風呂のお湯をためる前には お風呂全体をシャワーで濡らしておき シャンプーなどを流れやすくしておきます
以前 テレビで検証実験を見たのですが
立ってシャンプーをするのと 座ってシャンプーをするのでは 天井などへの飛び散りが全く違いました
当然私は座ってシャンプーをしています
そして
桶は 髪が長いので 湯船のお湯をすくって洗うことがなく シャワーを使うので必要なく
椅子は 私の座高に問題があるのか 高くても低くても シャワーとの相性がしっくりこないので
この二つは 独立している家族が宿泊するとき以外は置いていないので これまた お掃除する必要もなく 楽ちんという訳です
それから
最後にお風呂で温まる時には 脱衣所の珪藻土のマットを踏まなくていい 近場にフェイスタオルを2枚置いておき 頭に重ねて2枚巻きます
1枚目は髪を乾かすために もう1枚は脱衣所に出ずに お風呂の中で体を拭くためです
私は バスタオルを使わずに フェイスタオル派です
体を拭くには充分です
フェイスタオルは小さいので お洗濯が楽ちんということもあるのですが・・・
この後が たぶん人様とは違うのではないかと・・・
浴室内で体を拭くので バスマットがビシャビシャになることはありません
寒い季節は いくら脱衣所を暖めていても 体が濡れていると ちょっとヒヤッとしますが そんなこともありません
そして
脱衣所に出ても お洋服は着ません
どんなに拭いても 摩擦で 洋服がきしっとする感じが苦手なので・・・
そこで
バスローブを着ます
本来 バスローブは 濡れている体にパサッと着るのが格好いいのですが・・・
洋服が摩擦できしっとするのが苦手な上 その後髪を乾かしている内に 洋服が多少なりとも汗で濡れるのも苦手なので その点 バスローブは本当にいい仕事をしてくれます
私にとっては バスタオルの代わりです
バスタオルを巻いてもいいのですが 夏はいいとしても 冬は肩が寒く 何より動いている間に はらりとバスタオルが落下するという難儀なことにもなりそうなので・・・
(一応 まだ最後の乙女の恥じらいが残っとります❤)
冬の寒い時でも ふわふわのマイクロファイバーのバスローブと ハイソックスを履けばポカポカで 髪のスタイリングも お化粧も全てバスローブで済ませ 完全に汗が引いてから お洋服を着ます
因みに
私がバスタオルを使うのは 湯上がりではなく 枕カバー代わりです
枕カバーを毎日外して洗うのは なかなか面倒くさいことですが
バスタオルをくるんと巻いているだけならば 簡単に外すことができ
毎日交換できます
本来の使い方ではないですが
ずほらな私にとっては バスタオル様様です
そして
究極のずぼらは・・・
体は拭いても 顔だけは拭かずに お風呂を上がるということです
美容のプロの方に
「絶対に駄目よ~!」
と言われそうですが・・・
よく 洗顔後は 30秒以内に保湿をしなさいと言われますが・・・
プロによっては 10秒以内というアドバイスもあって・・・
のんびり屋の私には 到底無理なことです
脱衣所に保湿する物を置いておけば解決するのですが
とにかく せわしいことが好きではないので
駄目と分かっていても
顔のみ拭かずにゆっくりバスローブを着て 頭のタオルを交換し リビングで顔の水滴を拭き取り保湿します
体は 高保湿の入浴剤につかり 流さずに出てくるという
全てにおいて ずぼら ずぼら ずぼらです
結論 面倒くさくならないように ちょっとでも楽ちんになるように 日々ずぼら度MAXを更新中です
家事以外でも
お財布に小銭がパンパンになるのが とにかく苦手で・・・
移動は常に 徒歩と公共交通機関なので 小銭が貯まると重いといういうこともあるのですが お財布も壊れやすいように思えて 取引銀行の一つが ATMに硬貨を入れることが出来るので 銀行の前を通ったら 全部ジャラッと通帳に入れて軽くしています(ちょっとした貯金も嬉しいです)
最近気付いたのですが 無人の電子カードのチャージの機械は 私が使用する所は お札しか駄目なのですが 交通系カードのICOCAは 乗り越し精算と同じ機械の為 硬貨も入れることができるので 電車に乗る時は お札ではなく 貯まった硬貨を入れるようにして 小銭の整理をしております
あと
健康関係では
ご縁があり 管理栄養士の先生とお知り合いになりまして・・・
長期的なダイエットに良い方法をご教示いただきました
又
年齢を重ねると 足が弱り 自分では足を上げているつもりが 上がっていなくて つまづいて転倒し 骨折をするという悪循環に陥るということなのですが 私も人ごとではありません
ですが
なかなか日々鍛えるというのは 根気も根性もいりますが いい方法を教えてもらいました
それは
アンクルウェイトという物です
要するに 足に付けるおもりです
薄いおもりにマジックテープが付いていて 足首に巻きます
私は 子どもが独立する時に置いていった物を使っています
片足300グラムなので
当然 両足で600グラムです
「そんなんでどうなん?????」
と思うところですが・・・
使い初めは ちょっと重く感じたものの 段々慣れてくると 重く感じなくなり
「こんなんで効いてる?」
と思っていたのですが・・・
真夏以外は 自宅で一日中おもりを足につけていまして
ある時
私のずぼらが超MAXとなり お買い物に行く時にも外すのが面倒くさくて ロングスカートにブーツで見えないので
「よっしゃ このまま行こ!」
と行ったのですが・・・
なんと
2分程歩いたら 足が鉛のように重くて・・・
家の中では
ちょっとキッチンに・・・
ちょっと隣の部屋に・・・
ぐらいと
短い距離で全く分からなかったのですが
続けて歩くと 段々足が重くなって なかなか辛いです
と言うことは 自宅で一日中付けていたら
きっと効果があるはずと思っていいのでは・・・
これをしていて 劇的に痩せるということはありませんが
管理栄養士の先生によると 無理なく長期的に鍛えるということでいいそうです
そう信じて 私は続けております
何より わざわざ何かをしなくてはならないということではなく
足に巻いたら
「はい終わり!」
と ずぼらな私に持ってこいです
私は毎日 ずぼらに 物事は大体で良しとし 楽しく過ごしております
最後になりましたが
今日の作品の
今日も一日
るんるんと
をもう一度見ていただけると嬉しいです
るんるんの るの一画目は まゆ
るの最後の丸は 目
るんるんの 一つめの んは 鼻
二つめの んは 口
全体を見ていただくと
お顔に見えませんでしょうか?
顔に見えるように書いている訳ではありませんが
私には るんるんというお顔に見えるかなぁと思っています
皆さんがルンルンな一日でありますように
そして
ルンルンな一週間でありますように
それでは また~
雅