苦手なことも

ちょっぴりずつやってたら・・・

 

皆さん いつも雅の遊び字ギャラリーにお越しいただきましてありがとうございます

皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか

我が家では 昨日より 脱衣所で暖房器具を使用するようになりました

 

十月はなんだか暑い日もあったりで 仕事から帰って来てシャワーを浴びるのが ちょっとひんやりしながらも気持ち良かったというのが まだ記憶に新しいのですが もうすっかり寒くなり 湯船でせっかく暖まって出てきても 暖房がないと 一気に湯冷めしそうな寒さとなりました

季節はだいぶ進み 紅葉も深く美しくなってきたように思います

決して仕事を休むことができないので 風邪もインフルエンザも怖くて マスクはしているとはいえ 体調管理をしっかりしようと思います

皆さんもどうぞご自愛くださいね

 

 

それでは

体重増減をご報告させていただきます

2021年4月25日よりスタート!

(31週目)

先週よりの増減        ー0㎏

スタートよりの増減   +0.5㎏

 

またまたお得意の体重が変わらずです

まぁ増えてないからいいということにしておきます

ですが

スタートから増えてしまった +0.5㎏!

いつの日か 無かったことになりますでしょうか・・・

 

 

それでは今日の作品です

苦手なことも

ちょっぴりずつやってたら

いつか来るかも

得意と言える日

ですが・・・

 

苦手なことと 得意なことを考えた時

私は 苦手なことが多くて

得意なことが少ないなぁと思います

そして

この世の中で

自分の知っていることというのは 1%にも満たないのではないかと・・・

残りの99%は知らないように思います

 

得意の中には 得意というより 好きなこと 続けられることと言えるかもしれません

私が苦なく 楽しく続けてこられたのは

30年を超えている母親業

15年を超えた遊び字の仕事

この二つです

そして

得意かどうかは別として 料理は好きなので まぁこれも入れれば三つでしょうか

 

今々はこうですが 子どもの頃を考えると

好きな教科は 体育 音楽 国語でした

勉強はさっぱりで 断然スポーツが得意でした

今はもう残念ながら 学習能力は勿論のこと 運動能力もさっぱりとなってしまいました

トホホ~

 

話はガラッと変わりますが

いつの頃からか

人たらしという言葉を聞くようになりました

<たらし>と言えば

女たらし 男たらしなど 悪い意味で使うように思っていましたが

今使われている人たらしは 悪い意味だけではなく

むしろ

いい意味で使われているようですね

不思議と人の心を掴むのが上手く 多くの人を惹き付ける魅力がある人ということでしょうか

以前の意味合いからはだいぶと遠い感じがします

 

具体的には

ポジティブ思考であったり

いつも笑顔であったり

好奇心が旺盛であったり

人懐っこい感じであったり

気配り上手であったりと・・・

色々あるようですが

 

男性も女性も

天真爛漫で ふわっとしていて なんだかつかみ所がないような 自由気ままな感じもあるけれど 天才的に甘え上手で 気になって目が離せないというところでしょうか

ちょっぴり 天性の小悪魔的要素のスパイスもあり

国民の弟

国民の妹

と言われるような 可愛いくてほっとけない 末っ子気質かもしれません

大人としては 自分を律して 大人としてのふるまいが求められますが そこからは少しはずれた 人たらしの人に憧れる気持ちがあるのかもしれません

それが

本来 悪い意味のたらしという言葉を使って ほんの少し悪い部分も残しながらも 対極の意味を表現しているのかもしれません

 

またまた話は変わりますが

私は 努力することはとても尊いことと心から思っています

ですが

それとは別に

人には何事にも 持って生まれたものがあるとも思っています

親からもらった容姿は勿論のこと

色々な能力も 生まれてきた全員が0からのスタートではなく

既に20の人もいれば 80の人もいるかもしれません

又 反対に 0の人もいれば もしかしたら マイナスからのスタートの人もいるかもしれません

 

後に天才と言われる人のスタートが何だったかは分かりませんが

最高が100として

元々100に近かったのか

それとも

並々ならぬ努力の末に 100や100以上となり天才と言われるようになったのか

同じ天才でも人それぞれかもしれません

 

自分自身のことを考えると

勉強はさっぱりでしたが 親にあまり勉強を教えてもらった記憶がなく・・・

親も分からなかったのか

それとも

私には見込みがないと思って教えなかったのかは分かりませんが

同じようにスポーツも 何か教えてもらった記憶はないんです

走り方を習ったとか

何かのスポーツ教室に通っていたわけでもなく・・・

それでも

スポーツは得意だったので

これはやっぱり持って生まれたものではないかと・・・

きっと

親が必死に勉強を教えてくれたとしても 今よりは多少はましかもしれないけれど 全く興味がなかったので 当然努力もできず それほど変わりがないように思います

 

話は戻りますが

先程の 人たらしというのも

私は 持って生まれものではないかと思っています

勿論

後天的にそのようになることもあるとは思いますが

基本はやっぱり 作られたものではなく 内面から滲み出るような雰囲気ではないかと思います

生まれ持った先天的な人たらしが 貴重な天然の人たらしで

環境などによって形成された 後天的な人たらしが 養殖の人たらしかと・・・

ちょっと 冗談が過ぎました

失礼いたしました

 

今日の作品に出てくる

苦手なことと得意なことですが

私の場合は

苦手なことは 出来ないこと

得意なことは 出来ること

とも言えますが

苦手なことは 興味のないこと

得意なことは 興味のあること

とも言えます

 

当たり前と言えば当たり前なのですが

別の観点から見ると

苦手なものは一生苦手かと言えばそうでもないように思います

私のことではありますが

学生時代は社会が苦手であり嫌いでした

ですが

社会でも 地理と歴史は嫌いだけれど

何故か公民は好きで・・・

地理と歴史の何が面白いのか全く分からず興味もなく・・・

そんなことを言ったら

「公民こそ何が面白いの???」

と言われそうですが・・・

 

ですが

今となると地理は

「この地方はこんな美味しい物があるのね!」

と食いしん坊が炸裂し

歴史は

子どもが使っていた 歴史のまんが本を見てみると

「ほ~!」

と思ってみたり

時に海外ドラマの時代物を見ると

「なるほど~!」

と思って ちょっと興味が湧いたり・・・

 

勉強は学校で習ったものだけではなく

興味を持った時がスタートでいいのではないかと・・・

 

これを思い 考えるのが

知識と知恵は違うかなぁということです

学校で学ぶ勉強というのは 知識であって

社会人になって後は 特別な勉強以外の 日常から得られるものは 知識より知恵が多くなるのではないかと・・・

何気に読んだ本からであったり

クイズ番組であったり

おばあちゃんの知恵袋的な 雑学が増えていくように思います

 

一例を挙げると

コロコロクリーナは 今は進化して便利な物もありますが 一昔前は 使用後 切り取り線から切ろうと思うと ゴミや髪が絡んで なかなか上手く切れずに難儀をしていましたが そのうち 使用前に切り取り線部分を5ミリ程折り返して接着しておくだけで 簡単に切り取ることができると知りました

 

全てではありませんが

多くのお風呂場の壁には 鉄板が入っているので 磁石でつく台などを設置すると ボトルなどを床に置かなくてもすみ カビともおさらば~と知りました

 

そして

洗面所の排水口を長持ちさせるには 洗面台の前ではドライヤーを使用しないことと知りました

理由は 髪が排水口に詰まるからとのことです

一瞬

「そんなに?」

と思いましたが

確かに 一人一日一本の髪が排水口に落ちたとしたら 大家族だと 一ヶ月経つと排水口がえらいことになります

髪を無理矢理詰める人はいませんが 洗面台の前でドライヤーをすると 確実に何本も洗面ボールに落ちています

私は髪が長めだから余計かもしれません

これを知ってからは 洗面所ではドライヤーを使わず 脱衣場のドアを閉め リビングで髪を乾かし 髪も巻き その後 モフモフの付いたワイパーで落ちた髪を掃除するという日常です

 

そしてそして

古い歯ブラシを マグカップにお湯を入れて 暫くつけておいて90度に曲げると 排水口の底が洗いやすい掃除道具になるとも知りました

これには後日談があって

始めは 歯ブラシの柄の部分をライターで炙って曲げると知ったのですが お湯の方が簡単でした

 

ですが

鈍くさい私のことですから当然失敗もあり

お湯につけて曲がった時

「すごーーーい!!!」

と感動したのですが いざ使おうと思ったら 歯ブラシを反対に曲げていて

「あぁん 反対やった~!」

となり

改めて お湯に入れて真反対に曲げ直したいう

さすがに私!

「スッとはいかんわ!」

などなど

学校では習わなかったけれど 歳を重ねると色々な情報も耳に入ってくるようになり 主婦としては有り難いこともいっぱいあります

 

今 もし学生時代と同じテストを受けたならば 当時より 益々悲惨な結果が生まれることは歴然としていますが

漢字を書くことは難しくても 読める漢字は 学生時代より間違いなく増えています

漢字ドリルで勉強をしたり 漢字検定の勉強をするという特別なことをしなかったとしても 漢字の読みだけは 日常生活を送る上で 学生時代より少しずつ増えていくように思います

これは 知識でもありますが 知恵の延長線上にある 有り難い副産物とも言えるかもしれません

 

今日の作品の

苦手なことも

ちょっぴりずつやってたら

いつか来るかも

得意と言える日

ですが・・・

 

新入社員の時は 任された仕事が苦手で もう辞めようかとも思ったけれど それでも頑張って 日々努力をしたら 一年後には仕事にも慣れ 苦手と思っていた業務もなんなくこなせ むしろ得意になり 新入社員に教える立場になることもあるのではないでしょうか

 

歳を重ねることで 自然と読める漢字が増えるという有り難いこともありますが

苦手なことを得意にするには

やっぱり

努力をすることが必要だと思います

 

得意なことを さらに努力することと

苦手なことを 努力することでは

苦手なことは何倍も大変で 何倍も苦労することだと思います

だからこそ

努力は尊いと 改めて思います

 

ですが

ずぼらで 好奇心のないものには全く心が動かないという ダメダメな私は

今日の作品の作者としては 身も蓋もない結論ですが

苦手なことには なかなか心が向かず 当然努力もできないので

苦手なことも努力をすれば 

得意になる!

ではなく

苦手なことも努力をすれば 

得意になるかも!

と ふわっとした作品にしてあります

あしからずです

 

 

皆さんにとって

素敵な一週間でありますように

それでは

また日曜日にお逢いしましょう

 

 

雅のインスタグラムもよろしくお願いします

遊び字のアカウント

ma_arukumaruku

想い文のアカウント

omoibumi

 

 

LINEのスタンプになりました

9種類ありまして

作品は全て最大個数の40個にさせていただきました

 

LINEのスタンプショップの検索欄に

asobiji-miyabi

と入れていただくと表示されます

よろしくお願いいたします