風船はいきなり大きく膨らまない・・・

 

皆さん

いつも雅の遊び字ギャラリーにお越しいただきまして

ありがとうございます

皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか

 

我が家の方では

ここ数日

暑かったり

涼しかったりです

こんな感じを繰り返し

暑い夏に突入していくのでしょうね

 

先日

自宅から徒歩で20分程の

カルチャースクールさんへ出向いたのですが

 

その後

歯科での定期健診の日で

一旦帰宅をして

暫く休憩をしてから歯科に行くということです

 

少し前ならば

ただ休憩をして

時間になれば

歯科に行くでいいのですが

 

その日はかなり暑かったので

汗だくのまま歯科に行くなんて

あり得ない状況でした

 

一度シャワーを浴びて

全身着替えて

改めて

身を整えて行きました

 

これからの季節

一日二か所予定は難しくなるという

徒歩での行動者としては

「う~ん・・・」

という

ちょっと悩ましい季節がやってきます

 

汗だくになって

お見苦しいというのは勿論なのですが

と同時に

熱中症に注意が必要になり

 

お稽古にお越しいただく方には

水分補強をお願いしていますが

決して人ごとではなく

自分ももれなく

気をつけなくてはと思う今日この頃です

 

暑い季節がやってきます

どうぞ

皆さんもご自愛くださいね

 

 

それでは

今日の作品です

風船は

いきなり大きく膨らまない

ふ~

ふ~

ふ~

少しずつ

休まず

一歩一歩一歩かな

ですが・・・

 

遠い昔になりますが

自分が子どもの頃や

我が子が幼い頃

風船を膨らました記憶があります

 

自分が大人になってからは

ちょっと頑張れば

風船を膨らますことができ

 

いつの頃からか

ゴムが柔らかい方が膨らませやすいということも知って

吹き始める前に

風船をビヨンビヨンと長く引っ張たりもしたものです

 

ですが

ごく幼い頃は

いくら頑張っても

プクッともしない

ヘトヘトになるほど吹いても

一向に膨らまなかった記憶があります

 

ところが

小学生くらいになると

あんなにできなかったのに

出だしとしては

難なくプクッと膨らますことができ

嬉しかった記憶があります

成長と共に肺活量も増えたということでしょうか

 

ですが

またまだ非力だったようで

一度膨らんだのはいいのですが

一吹きで最後まで膨らむわけではないので

また息を溜めて

二回目に膨らます時に

吹くという気持ちに集中してしまい

 

手が疎かになって

せっかくちょっと膨らんだ風船の空気が抜けて

シュルシュルと元の状態に戻ってしまうという

 

私は昔から

一つのことしか出来なかったということでしょうか

 

ですが

何回か練習しているうちに

手の抑え加減も分かるようになり

最後まで膨らますことができるようになりました

 

ですがですが

これで終わらないのが私です

「やったー!!!」

「膨らんだー!!!」

と喜んでいたのも束の間

 

風船の入り口をくくる時になると

まだ手も小さいということもあり

口のゴムを上手く伸ばしてくくるというのが

難しくて

 

せっかく膨らませた風船が

手からスルリと離れ

空気が抜けながら

部屋を飛び回り

無残にも

元の姿に縮んでいるという

 

そして

風船が飛んで行く様子を目で追いながら

落ちた風船を見て

暫く固まるという・・・

 

やはり

私は子供の頃から

鈍くさく

不器用で

最後の詰めが甘いということだったようです

「こういうところは一生変わらないのかしら・・・」

「なんか 納得・・・」

 

子どもが成長してからは

風船を膨らますということはなくなったのですが

一時

風船ダイエットというのが流行っていたように思います

 

ポイントは

・とにかく限界まで息を吐き続けること

・お腹の筋肉を締めて肺にある空気を全部出しきること

とのことです

 

「やってみたことはないのですが・・・」

「効果があるかしら・・・」

「いやいや」

「どう考えても長続きしそうにないか」

私の堪え性のなさは置いといて・・・

 

今日の作品ですが

風船は

いきなり大きく膨らまない

ふ~

ふ~

ふ~

少しずつ

休まず

一歩一歩一歩かな

ですが・・・・・

 

何か物事を始める時や

始め出した時

「信じられないくらい夢のように順調~」

となればいいのですが

「そうは問屋が卸さない!」

ということが多いかもしれません

 

焦る気持ちや

早く良い結果を出したいと思うのが

人の心情だと思います

 

ですが

焦って上手くいくならば

それはそれでいいのですが

 

私の場合は

焦ったことで

失敗したり

上手く行かなくてやり直すという

 

「こんなことなら 初めから丁寧にやれば良かった!」

となることもありがちです

 

私としては

コツコツ努力をするというのは

非常に苦手な分野ですが

 

努力しなければ

良い結果に繋がらない

ということは分かっていて

努力することは貴い

とも思っていながらも

 

唐突にパッと思いつき

緻密な計画なく

パッと見切り発車をし

良いか悪いか

成功か失敗かの結果を

すぐに出してしまうという

ほんと

毎回懲りずに繰り返しております

 

 

話はガラッと変わりますが

皆さんに

「また何をおかしなことを言ってるの?」

と呆れられることを承知でお話ししますが・・・

 

部屋を散らかしたことと

その散らかした部屋を片付けるのは

同じ時間なのか?

ということです

 

すみません

本当にややこしい話で

正解は

ほぼ同じということでいいのですが・・・

 

そして

ちょっと

一般的ではないかもしれませんが・・・

 

またまた

話はちょっと飛びますが・・・

 

6月が近づいてきて

私の年間スケジュールとしては

来年の年賀状の制作準備も

もうそう遠くもなく

視野に入ってくる段階となりました

 

一年に一回の数日間ではありますが

遊び字による

年賀状のデザイン制作は

楽しいのですが

 

絵心のない私にとっては

ワクワクとドキドキが

入り混じった心境になるという

嬉しいような

怖いような

なんとも表現のしようがない日々となります

 

「今年はアイデアが舞い降りてきてくれるかしら?」

とちょっと心配になり

それでも

毎年完成したら

「良かった!」

「今年もなんとか完成できた!」

「本当に良かった!」

と胸を撫で下ろすという

 

教室を開講して20年近くなりましたが

初年度と比べて

「これだけの年月をこなして来たのですから・・・」

「もうお茶の子さいさいですよ!」

となればいいのですが

全くそんなことはない

 

20年程前の初年度となんら変わりなく

「今年はアイデアが舞い降りてきてくれるかしら?」

となり

 

特に

13年目からは

二週目なので

12年前と同じデザインではいけないと

益々初年度となんら変わらない心境です

 

すみません

前置きが非常に長くなりましたが

 

本題の

部屋を散らかしたことと

その散らかした部屋を片付けるのは

同じ時間なのか?

ということですが

 

話は入り組んでややこしいことになっておりますが

先程の

一年に数日の

遊び字による

年賀状のデザイン制作ですが

 

始めるに当たり

何も置いていないダイニングテーブルに

筆ペンとはがきを用意します

清書ははがきですので

本来ならば

まずは

半紙なり

他の紙なりに練習をして

納得できる作品が書ければ

清書のはがきに書くというのが

多分一般的で

無駄がなく

賢いやり方なんだと思います

 

ですが

私はいきなり清書の紙であるはがきに書きます

 

理由は

最初から本気で行きたいからです

練習の紙だから失敗してもいいという気持ちで書くと

真剣さに欠けると言えばいいのでしょうか

あくまでも私の場合ですが

納得のできる作品がなかなか書けないように思います

 

そんな訳で

毎年毎年

100枚以上のはがきの失敗作が

ゴミ箱に直行となるのですが

その無駄こそが

自分の中の

妥協を許さない

本気と必死さであると思っています

 

どんどん増えてゆく

納得できない失敗作

無駄になってゆくはがきの山

ある意味

お金を捨ててゆくとも言えるかもしれませんが

自分の中では

それは無駄ではなく

納得のできる作品を書きあげるための

いわゆる一つの儀式です

 

そして

完全に自分の世界に入っているので

時間の経過も分からない

周りの音も気にならない

アイデアが浮かぶ度に

別の部屋に

道具を取りに行くという流れです

 

それならば

初めから

必要になりそうな道具を

全部用意しておけばいいようなものなのですが

私にとっては

「それは ちょっと違うかなぁ!」

と言う感じです

 

卵が先か?

鶏が先か?

みたいですが

 

道具があるから

「では この道具を使ってみよう!」

ではなくて

「作品のデザインが閃いたから あの道具を使おう!」

ということです

 

既にあるものからの発想ではなくて

ゼロからの発想にしたいということです

 

そんな訳で

面倒くさいことではあるのですが

作品が閃く度に

別の部屋に

道具を取りに行き

その新しい道具とだけ向き合って

作品を生み出すということです

 

「私ホント 面倒くさいわ!!!」

と自分でも重々認識しております

 

道具というのは

カラーの筆ペンであったり

シールであったり

千代紙であったり

マスキングテープであったり

色鉛筆であったり

カラーペンであったり

絵の具であったり

はんこであったり

スタンプであったり

アイシャドーであったり

チークであったり

ペーパーカッターであったり

はさみであったり

のりであったり・・・

もうきりがないです

 

その度に

立ち上がり

道具を取りに行くので

面倒くさいようなのですが

自分にとっては

それも

作品制作の一環となっていて

 

閃いた作品も

更に

移動の数秒間に

頭の中で広がりや

ブラッシュアップがされるように感じます

 

そんな訳で

スタート時は

ダイニングテーブルの上は

筆ペンとはがきのみなのですが

 

そこから

作品の閃きと共に

道具がどんどん増えてゆき

数時間後には

机一杯の道具と

失敗作の山で

散らかり放題のダイニングテーブルとなっております

 

そして

制作途中は

食事もしない

お手洗いも殆ど行かない状態で

集中しきっているので

途中で家事をしたり

何かを片付けるという動作が

集中を一番途切らす行動になるので

どえらいことにはなっているのですが

作品が完成するまでは

たとえ机の上が雪崩の如くになったとしても

そのままの状態です

 

そして

長くなりましたが

ここからが本題で

作品が完成し

いざ出した道具を元の場所に片づけるということなのですが

何故か

とんでもない時間がかかります

 

そんな訳で

毎年毎年

これって

物を出した時間と

片付ける時間は

本当に一緒なの?

と思っております

 

結論としては

出して来る時は

一つずづなので

時間は短く感じるのですが

 

片付ける時は

全部まとめてなので

長く感じるということです

当たり前ですが・・・

 

それでも

出した時間×何個と思っても

どうしても

片付ける時間の方が

えらく長く感じてしまいます

 

ほんとどうでもいい話ですみません

ですが

毎年毎年20年近く

相変わらず疑問に思っております

と同時に

物事は一足飛びにはいかない

という結論にも達しております

 

どんなに急いでも

片付けるという作業は

結局

一つずつ

元の場所に戻していくしかないということです

 

10あるものが

1つ片付けたなら9になるように

私の散らかしたダイニングテーブルも

100の物があるならば

1つ片付けて99になり

2つ片付けて98になりと

 

たとえ

気の遠くなるような作業でも

地道に繰り返しを続けることで

いつか物が0になり

元通りの

何一つ物のないダイニングテーブルに戻るのだと

毎回思っています

 

今日の作品の

風船は

いきなり大きく膨らまない

ふ~

ふ~

ふ~

少しずつ

休まず

一歩一歩一歩かな

の如く

 

風船も

幼い頃は勿論のこと

大人になったとしても

最初に風船を延ばして

柔らかくするという裏技を使ったとしても

私は一度で

完成形の大きな風船を膨らませることはできません

やはり

何度か息を溜めて吹かなければなりません

 

そして

何か物事をするにしても

自分が多く出した物を片付けるにしても

結局は地道に一つずつ

進めて行ったり

片付けたりするしかないのだと思います

 

努力することは貴いと思っている

努力することは決して嫌いではない

努力することが成功への道

とは思っているのですが

 

なんせ

地道にコツコツと

継続的に努力を重ねることが・・・

ちょっと苦手

いやいや

凄く苦手

「もうこれは致命的だわ~」

「・・・・・」

「とはいえ」

「やるしかないということですな!」

 

 

皆さんにとって

素敵な一週間でありますように

それでは

また日曜日にお逢いしましょう

 

 

雅のインスタグラムもよろしくお願いします

遊び字のアカウント

ma_arukumaruku

(ま_あるくまるく)

 

想い文のアカウント

omoibumi

(想い文)

 

おばちゃんのズッコケな日常

hibi_bochibochi

(日々_ぼちぼち)

 

 

遊び字が

LINEのスタンプになりました

9種類ありまして

作品は全て最大個数の40個にさせていただきました

 

LINEのスタンプショップの検索欄に

asobiji-miyabi

と入れていただくと表示されます

よろしくお願いいたします