皆さん
いつも雅の遊び字ギャラリーにお越しいただきましてありがとうございます
皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか
一昨日
遠方の教室に出向いたのですが
我が家の方では
早朝から濃霧でした
現地に向かう電車の中からも
車窓はぼんやりしていて
遠くは見渡せない状態でした
あと四駅で現地に着くという頃
濃霧がさらに濃霧となり
窓の外が真っ白になって
何も見えなくなりました
(えー---ー!)
(これって電車はどうなるの?)
(まさか止まるということ?)
と思っていたら
アナウンスがあり
(もしや!!!)
と思っていたら
「濃霧のため スピードを落としての運転をいたします!」
とのことでした
(は~やれやれ~)
(止まるのではなく 徐行ならなんとか現地に着ける!)
と胸を撫で下ろしました
結果遅れることなく
教室の開講もできました
本当にやれやれです
この時期なると
濃霧やら雪やら
交通機関が遅れる要素が増えて
ひやひやするのですが
本当にやれやれでした
益々寒くなると思いますので
どうぞ皆さんもご自愛くださいね
それでは
今日の作品です
楽しいか
楽しくないかは
自分の心次第
ですが・・・
前回お話しをさせていただいたのですが
私は先日還暦を迎えました
ここ数年
歳の近い友人や同級生から
「還暦なんていやや~!」
「自分が還暦になるなんて信じられん!」
「周りには40代って言ってるのに・・・!」
「一気に歳を取った感じがする!」
「老化に直面した気がする!」
などなど
パパママを困らせる
イヤイヤ期の天使の如く
嫌々のオンパレードです
私ももれなく
還暦になったことが嬉しいという訳ではありませんが
とはいえ
あんまり気にならない方ではないかと思います
年齢はただの数字にしか過ぎない!
というカッコイイ言葉もありますが
私の場合
数々の病気をしてきて
今なお持病もあるので
若い時から
自分が何歳ということよりも
元気でいたいという願望が強いので
あんまり年齢が気にならないのではないかと思います
年齢としては若くても
病気がちであるのと
年齢としては歳を重ねていても
元気でいることができるならば
年齢はただの数字にしか過ぎない!
というのも頷けます
子どもの頃から
婦人科系の病気に悩まされ
入院し
成人してからは
数々の病気になって
何度も入院し
何度も手術をし
難病にもなりと
ずっと
病気と二人三脚の人生なので
自分にとって
健康が
最重要課題であることで
自分の年齢が霞んでいるのかもしれません
余談ですが
昨年末
家族が還暦のお祝いをしてくれました
還暦の衣装も用意されていて
赤いちゃんちゃんこを着て
帽子をかぶり
白いお扇子を持って写真を撮り
還暦という現実から
どうにもこうにも逃れられんという状況・・・
一式装着し
「可愛い?」
と聞いてみたら
「似合ってはりますよ!」
と嫁が言ってくれました
全員
可愛いとは言いはばかられるということだったのでしょうね
ははは~
自分としては
帽子が赤いベレー帽のようで
可愛いように思ったのですが
ははは~
有難いお祝いでした
そんなこんなで
元気でいることができれば
私も
年齢はただの数字にしか過ぎない!
というスタンスで生きてゆこうと思います
話はちょっと変わりますが
還暦になったこともあり
自分の人生について色々と考えてみたのですが
良かったとしても
悪かったとしても
過去は決して変えることはできないので
振り向かず
前を向いて
楽しく生きてゆこうと思います
老化とはどういうことかと考えた時
体の色々な機能が低下していったり
見た目が老いてゆくということではありますが
私は老化には二つあって
体の老化と
心の老化があると思います
老化というと
白髪が出てきた!
四十肩になった!
老眼になった!
長く寝ることができなくなった!
寝ても疲れが取れなくなった!
トイレが近くなった!
夜中に何回もトイレに起きる!
シミが増えた!
シワが増えた!
などなど
老化の現状をあげれば
もうきりがないくらいです
ですが
これらとは別に
心の老化とはどうでしょうか
心の老化は
体の老化ほど
目に見えてはっきりしたものではなく
人それぞれかもしれません
人は誰しも
歳を重ねても
老けていると思われるより
若いと思われる方が嬉しいと思いますが
肉体的な老化は
人それぞれ差はあれ
極端な言い方をすれば
人生100年時代と言われる今
100歳の人が
「どう見ても20歳に見えますね!」
というのはないのではないかと・・・
ですが
100歳の人が
好奇心を持って
色々なことにチャレンジし
「心はまるで20歳のようですね!」
というのは
いくらでもあるのではないかと思います
これが
100歳の方ではなく
90代の方
80代の方となれば
それこそ
20歳のような心の持ち主は
いくらでもおられるように思います
肉体の老化はどうしようもありませんが
心の老化というのは防ぐことができ
若さを維持できるのではないかと思っています
色々な考え方があると思うのですが
私が思うには
一つ 好奇心があること
二つ 発見があり驚くこと
三つ ときめくこと
この三つは
なかなか心の老化予防にはいいのではないかと思っています
又
この三つの先には
楽しいが含まれこともあるのではないかと思います
そして
この三つは
それぞれ相関関係があり
好奇心があるから
発見することもあり
好奇心があるから
驚くこともあり
好奇心があるから
例えば
韓流ドラマを見て
目がハートになって
ときめいて
なんてこともあり・・・
いつもながら脱線しますが
先日読んだ記事で
10代から60代の女性の7割以上の方に
推しがいるとのことです
推し(おし)とは
他の人に勧めたいくらい気に入っている
人物や物を指す
ということのようですが
2000年初頭に
イチオシ(一押し・一推し)のメンバー
↓
推しメン
↓
推し
となったようです
私は
まぁまぁ最近の言葉のように思いますが
使われ始めてから
もう20年以上経つのですね
年月の流れの早さに驚きます
それにしても
10代から60代の女性の7割以上の方に
推しがいるなんて
なんだか
とても多いように思うのですが
女子高生や女子大生の
9割以上の方に推しがいるということですので
こういう結果になるのでしょうかね
そして
70代はと言いますと
推しの一位はK-POPということです
「若~い!」
そしてそして
推し活の情報交換で
絶対に必要なスマホも
55歳から74歳の女性のスマホ普及率は
94・3%ということで
驚いています
「推し活おそるべし!」
推し活で若返ると言われているのも納得です
今日の作品の
楽しいか
楽しくないかは
自分の心次第
ですが・・・
同じ事を見ても
同じ事をしても
楽しさも
ときめきも
感動の度合いも
人それぞれ違うのだと思います
趣味があるというのは
老後の幸せの象徴のようにも言われ
趣味がないと
長い老後をどのように過ごせばいいのか悩ましいと
最近よく聞くようになりました
今は仕事をしているので
気が紛れているけれど
仕事をしなくなったら
一体何をすればいいのかと・・・
確かに言われていることは理解できます
私自身は
遊び字を書くというのが楽しくて
仕事のような趣味なのか
趣味のような仕事なのかということかもしれませんが
冷静にきちんと考えると
遊び字の講師をしていることも
作品の販売をしていることも
これはやはり仕事です
お金をいただいているということは
趣味ではなくて仕事です
仕事でなければ
受講してくださっている
生徒の皆さんにも
作品を購入してくださった
多くのお客様にも失礼ですから
これを証明するかのように
遊び字を一生の仕事にしようと決めてから
趣味として
遊び字を書いたことはありません
とりあえず
書いて楽しもうと思ったこともありません
いつも真剣に
仕事として向き合っています
そう考えると
私も趣味がないです
子どもの頃から
勉強よりスポーツが大好きで
大人になってからも
スポーツ観戦より
自分がする方が断然好きでした
テレビで観戦していると
ムズムズしてきて
自分でやりたくなってしまうので
あえて
見ないようにしています
子どもと一緒にテニスをしたことも
バッティングセンターに行ったことも
今ではいい思い出です
できることならば
今でもバッティングセンターに行って
カキーンと打ちたいです
でも
頭を揺らすことのできない私には
バッテイングセンターどころか
残念ながらできないことばかりです
病気があるので
人と旅行も行けないし
日帰りのバス旅行も行けないし・・・
自転車も乗れなくなったし・・・
もうできないことのオンパレード
でも
できないことを数えることがなく
できることを数えるので
まだまだできることはいっぱいあって
不幸とは思っておらず
毎日楽しく過ごしております
幸いと言っていいのかどうか
ちょっと情けないですが
勉強をしてこなかった人生なので
知らないことばかりで
大人になって知ったことが多くて
それが
学生時代とは違う感覚で
勉強するという大袈裟なことではなくても
知らないことを知るという喜びがあり
楽しく感じます
以前にも
お話しさせていただいたことがあるのですが
ある占い師さんから
「あなたは勉強をすることがとても好きな方ですね」
と言われ
ちょっと頭に?マークが発生していたら
「まぁ 学校の勉強ができたかどうかは別ですけれど・・・」
と言われ
それなら納得!
と思って
笑いながら
「はい そうです」
とお答えしました
勉強をすると言えば
学生時代の勉強と思いがちですが
私の場合
知らないことを学ぶことが好きなんです
ですから
自分の興味のあることの資格を取るのも好きです
それも勉強というならば
好きということになるのかもしれません
そして
知らないことを知るというのでは
もっと身近な
主婦として知り得る
料理のことにも興味があります
最近知ったのは
カリフローレ
スティック状のカリフラワーなのですが
カリフラワーよりも茎が長く細いので
触感も変わり
生でも食せるのですが
ちょっとレンジにかけ
和風ドレッシングと
少量のマヨネーズをかけてみると
美味しかったです
それから
アレッタ
こちらは
ブロッコリーとケールを掛け合わせた野菜で
葉も茎も蕾も全て食べることができます
オリーブオイルで炒めて
鍋肌に牡蛎出汁醤油をたら~っと
これまた美味しかったです
ケールと言えば
青汁の原料として有名で
昔のCMで
「まず~い もう一杯!」
というのが思い出され
苦いと思っていたのですが
先日
ケールを買って食したところ
全く苦くなくて
「?????」
となりました
まずいどころか
むしろ美味しくて
先程の
オリーブオイルに牡蛎出汁醤油も美味しいですが
ごま油に牡蛎出汁醤油
ごま油にお塩もいいかもしれません
いずれにしても
ケールもアレッタも
油との相性がいいのではないかと思いました
「また食べる話!」
「それゃぁ太るなぁ!」
と言われそうですが
そうんです
日々益々太っているのですが
食べることが大好きで・・・
難儀なことに・・・
でも
外食はしないので
もっぱら新しい食材や
新しい食べ物を見つけて
食して楽しんでいます
ぶ~ちゃんになるけれど・・・
え~ん
こうやって考えると
楽しいことというのは
特別な趣味という
たいそうなことではなくて
日々のちょっとした
楽しみや喜びでいいのではないかと思います
私はこれからも
一つ 好奇心を持って
色々なことにチャレンジし
二つ 幸い勉強をしてこなかった人生が幸いし
色々なことに発見があり
「ほ~!!!」
と驚き
三つ 想い文という恋愛の作品を書いて
自分で自分に
「いや~ん♥」
とときめき
これらを継続してゆくと
見た目は置いといて
心はそれなりに
老化が防げるのではないかと信じて
いやいや
切に望んで
毎日元気に楽しく過ごしゆきたいと思います
楽しいか
楽しくないかということは
他人さんにどう思われようと
自分が決めることであり
又
自分の心次第で
楽しくなったり
楽しくなかったり
するのではないかと思います
そうならば
私は
自分が楽しいと思うように
好奇心と興味を持って
色々なことに心を傾け
どんどん新しい楽しさを見つけ
満喫したいと思います
皆さんにも
楽しいことがいっぱいありますように
皆さんにとって
素敵な一週間でありますように
それでは
また日曜日にお逢いしましょう
雅
雅のインスタグラムもよろしくお願いします
遊び字のアカウント
ma_arukumaruku
想い文のアカウント
omoibumi
LINEのスタンプになりました
9種類ありまして
作品は全て最大個数の40個にさせていただきました
LINEのスタンプショップの検索欄に
asobiji-miyabi
と入れていただくと表示されます
よろしくお願いいたします