皆さん
いつも雅の遊び字ギャラリーにお越しいただきまして
ありがとうございます
皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか
我が家の方面の梅雨入りが
いつかと気になっています
決して心待ちにしているわけではないのですが・・・
今年は五月半ばに
沖縄より先に九州南部が梅雨入りし
驚いて・・・
我が家の方面も
「もう二三日中に梅雨入りかしら?」
と思っていたけれど
今のところ
まだのようですね
雨が降ると
仕事に出かける時
びしょ濡れの講師では
お見苦しいと思うので
洋服もバッグも靴も
それなりに考えなくてはならなくて・・・
バッグはレインカバーを被せて
靴はレインシューズを履き
室内用の靴を持参すればいいのですが
この季節
問題は洋服です
一年中ワンピースなのですが
冬は寒いので
コートの上にレインコートを着ても
なんら困ることはなく
むしろ暖かくていいくらいです
ですが
夏のレインコートは
どう考えてもいただけない
ワンピースだけでも暑いのに
まだその上に
雨も風も通さないのものを着るのですから
「サウナですか???」
と思うほど
普段より
汗をたくさん出すように歩いているような・・・
「やだわ~」
とはいえ
まぁそんなことを言っても
状況は変わらなくて
どうしようもないので
「どうか 汗よ出ないで!!!」
と願いながら
なんとかこの季節をやり過ごそうと思っています
暑くなったり
雨が降ったりと
天候不順な季節になります
どうぞ
皆さんもご自愛くださいね
それでは
今日の作品です
知識のある人が銅メダルなら
知恵のある人が銀メダルで
金メダルは経験のある人かなぁ
ですが・・・
金メダル
銀メダル
銅メダルと言えば
オリンピックを思い出しますが
数学オリンピックというのも聞いたことがあるので
スポーツ以外にも
色々とオリンピックがあり
金メダル
銀メダル
銅メダルの授与も色々あるのでしょうね
今日の作品は
血の滲むような努力をして
メダルを授与される方々を思えば
とても軽い話になってしまいますが
メダルという言葉をお借りして
お話しをさせていただきたいと思います
今日の作品に出てくる
知識と知恵と経験についてですが
この三つの関係性は
切っても切れなくて
また
お互いを高め合う関係性でもあると思います
まず知識ですが
知識を得るということは
何かを学んだということではないかと思います
学生時代の
勉強としての知識
社会人になってからの
趣味も含めた新しい知識
そして
円滑な社会生活を送るための知識
これらの知識は
知識単体ではなくて
成長すれば成長するほど
例えば
先生や本から学んだ知識だけでなく
経験したことで知識を得たということも
多々あるのではないかと思います
そして
次に知恵ですが
知恵と言えば
色々あって
アイデアを生み出すために
知恵を絞るというのもあるでしょうし
おあばちゃんの知恵袋なんていう
おばあちゃんを尊敬する素敵な言葉もあります
前者のアイデアを生み出すための知恵と言えば
例えば
会社などで
新製品を生み出すために
閃くアイデアは勿論なのですが
そのアイデアは
今まで得てきた知識や
培ってきた努力の上に成り立っていることが
多いように思います
ですが
おばあちゃんの知恵袋というのは
今のように便利な家電や
勿論
パソコンもスマホもないのに
「一体 この裏技何時代から伝承されているの?」
と思うようなこともあり
「昔の人って本当に賢いなぁ!」
とつくづく思います
文明の利器に頼らずに
より良いやり方を
生む出してこられたのですから・・・
「では 何故そんな知恵が生まれたの?」
ということですが
たぶん
生活の中で
失敗をしたり
不便なことが
いっぱいいっぱいあって
それを
失敗しないようにとか
便利までとはいかなくても
多少不便を解消するように
知恵を捻り出したということではないかと思います
冷蔵庫がない時代に
物が腐らないように
乾物類やお漬物などの
保存食ができたのではないかと思います
となると
おばあちゃんの知恵袋的なことは
知識を学んだ先だけではなく
失敗や不便などの
経験の先にある知恵
とも言えるのではないでしょうか
ある意味
問題が起きたり
困難な状況下になったことで
知恵が閃いたり
捻り出されるということかもしれません
今の時代は
驚くぐらいのスピードで
色々なことが変化し
そして
進歩していきますが
昔々は
問題が起きなかったり
困難な状況でなかったら
現状を変える必要性がなかったかもしれません
そして
最後に経験ですが
活動や実行したこと
更に
長期間行うことで
熟練度が蓄積されていき
名人と言われる人の多くは
今々始めたのではなく
長い年月に於いて
真摯に取り組んだ経験の先が
名人と呼ばれるということではないかと思います
昔取った杵柄
という言葉があります
随分昔
テレビで見たのですが
ご高齢で
記憶があやふやになり
毎日じっと座ったり寝たりで
そして
無口な方で
あまり会話もないようでした
ところが
長年頑張ってこられた
職人さんと言われるご職業の道具を目の前にされたら
普段とは全く違うご様子で
目の輝きも全く違って
行動はキビキビと
そして
表情はイキイキと
見事に作業をされ
完成もされ
看護をされている方も
驚くどころか
仰天されていたことを思い出します
記憶障害などの症状が進行しても
難しい作業や動作ができなくなるのではなくて
周りが驚くほど
長年やってきたことは
脳で考えるのではなく
体が覚えているというか
手が覚えているということでしょうか
これぞ
まさに
昔取った杵柄
と思い
驚きと共に
人間の可能性と神秘性に
感銘したことが思い出されます
今日の作品に出てくる
知識と知恵と経験ですが・・・
この三つ以外にも
関係性は色々ありますが
取り合えずこの三つは
切っても切れない関係性だと思います
知識は蓄積するものであり
知恵はより良くするための判断と工夫であり
経験は知識と知恵の集大成
という感じがします
色々な考え方があると思います
私は
学んで得た知識が
より考えることで知恵を得て
そして
更に
行動することによって
良くも悪くも
経験を得て
それによって
また
必要であれば
知識と知恵を得るという
一方通行の矢印ではなく
知識と知恵と経験が
双方向の円の矢印なのだと思います
ですが
もしメダルの色の順位を決めるとするならば
勝手ながら
僅差ではあるけれど
私は
知識の先に
知恵があり
知恵の先に
経験がある場合が多いように思うので
この順位にしました
勿論色々ありますよ
順序としては
経験→知識→知恵も
もっと他にも・・・
それでも
知識があっても
経験しなければ完結せず
知恵があっても
経験しなければ完結せずという考え方です
もしかしたら
知識も知恵もなかったけれど
いきなり
経験だけで完結したということもあるかもしれません
そう思うと
やっぱり
一番重要なのは経験かなぁと思います
経験が金メダルと考えるのは
実体験からも思います
学生時代
一貫して好きだった科目は
国語・体育・音楽
高校時代は
倫理社会も好きでした
完全に文系で
後は
体育と音楽ということで
数学のように
答えが一つという科目ではなく
ちょっとフワッとしていると言えば
語弊がありますが
答えが一つではないかもという
科目が好きでした
そういうところは
白黒をつけなくて
グレーゾーンで生きて行く方が楽
という今の私となんら変わらない感じがします
それ以外の科目は
面白さを見い出せず
当然得意ではないので
成績も振るわないということでした
そして
老化によって
漢字を忘れたり
言葉が出てこないという
悲しいことはあるのですが
取り合えず
漢字の書きは置いといて
漢字の読みは
学生時代より
読めるようになっていませんか?
これは
知識を得るために
改めて勉強は一切していませんが
日常の中で
テレビであったり
読み物であったりで
知識を得ているということだと思います
漢字の読み以外にも
おばあちゃんの知恵袋的なこと
今の言葉で
ライフハックと言うのでしょうか
仕事や日常生活で役立つ
ちょっとしたアイデアやテクニック
ということのようですが
これらは
テレビの情報番組や
たまたま見たネットということもあります
知識というには大袈裟かもしれませんが
特別に学ばなくても
普通に生きているだけでも
覚えていくことがあると思います
それから
学生時代は歴史は不得意でしたが
大人になってから見たドラマや読み物で
興味が湧いたりすることもあります
これらも
言って見れば
生きるという経験上の変化であり
学校での勉強という枠に捉われないことにより
興味のなったことに興味が湧いたことで
知るチャンスを得るという
積み重なっていく知識ということではないでしょうか
そして
膨大な知識も
素晴らしい閃きによる知恵も
宝の持ち腐れ
という勿体ないことになるのは残念なので
行動して経験するというのを
私は一番大切にしたいと思います
やはり
知識は蓄積するものであり
知恵はより良くするための判断と工夫であり
経験は知識と知恵の集大成
と感じます
私の場合は
知識には乏しく
閃きはある方かもしれないけれど
知恵というほどでもなく
この二つ
すっ飛ばして
行動だけの経験に一直線
「いいんだか~」
「悪いんだか~」
まぁ これしかできないという
直観見切り発車型
ということでしょうか
「何その型???」
ですが
今日は
経験を金メダルにしているので
まぁええことにしておきます
皆さんにとって
素敵な一週間でありますように
それでは
また日曜日にお逢いしましょう
雅
雅のインスタグラムもよろしくお願いします
遊び字のアカウント
ma_arukumaruku
(ま_あるくまるく)
想い文のアカウント
omoibumi
(想い文)
おばちゃんのズッコケな日常
hibi_bochibochi
(日々_ぼちぼち)
遊び字が
LINEのスタンプになりました
9種類ありまして
作品は全て最大個数の40個にさせていただきました
LINEのスタンプショップの検索欄に
asobiji-miyabi
と入れていただくと表示されます
よろしくお願いいたします