皆さん いつも雅の遊び字ギャラリーにお越しいただきましてありがとうございます
皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか
まず初めに
このホームページは私が忘れない限りは
毎週日曜日の0時に投稿しています
本日も
公開日 6月19日 0:00と記載され
ホームページ上 インスタグラム上でも確認しアップできていたのですが
半日程経過して確認したところ 何故か消えております
全く詳しくない私は
「なんで~???」
となっております
ご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありません
お陰様で元気にしております
こんな私ですが
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします
それでは気を取り直して参ります
我が家の方では梅雨入りをいたしました
皆さんのお住まいの方ではどうですか
この時期になると
梅雨前線という言葉を耳にしますが
最近
雨と言うと
集中豪雨
ゲリラ豪雨
線状降水帯など
昔は聞かなかった言葉を耳にするようになりました
それだけ自然環境も変化し
災害も増えているということなのでしょうね
今年は大きな災害が起きませんように
どうか
皆さんがお変わりない日常でありますように
それでは
今日の作品です
一生懸命生きてたら
きっと
見てくれている人がいるよ
ですが・・・
我が家から近いスーパーのお話なのですが
車の誘導をされている警備員さんのお一人が
いつも大きなお声で
「ありがとうございました」
と挨拶をしてくださいます
私が感心するのは
徒歩のお客さんにも大きな声で挨拶をしてくださり
私も
「ありがとうございました!」
とお返事をします
ですが
「丁寧な警備員さんだなぁ」
と思いますが
これについては
それ程の驚きではないのですが
何が私は驚くかと言えば
真夏や真冬など
車の窓が完全に閉まっている時期でも
「ありがとうございました!」
と大きな声で挨拶をされ
一台一台
頭を下げ車を見送られるということです
春であろうが
夏であろうが
秋であろうが
冬であろうが
春夏秋冬どの季節も
同じ声のボリュームで挨拶をされています
車の窓の開閉に関わらず・・・
一年を通して何ら変わりなく
来てくださったお客さんに
感謝をお伝えされているということが
あの警備員さんの
信念であり
プライドなんだなぁと感心するばかりです
そして
あの元気なお声に こちらも元気をもらっていると思います
「ありがとうございます 元気な警備員さん!」
「でも 喉も大切にしてくださいね~」
話はガラッと変わりますが・・・
我が家のリビングから見える
まぁまぁ広い空き地なのですが
大小の木が十本程植わっています
このホームページにも度々登場する
桃色の可愛いお花のねむの木も
その中の一本です
この空き地
理由があって長年空き地であると思うのですが
二年程前
ある日気づいたら
大木のねむの木のすぐ傍に
車二台分くらいの花壇とベンチができていました
「毎日見ているはずなのに 一体いつできたの?」
考えられるのは
私が朝外出して夕方に帰ってくる間に作られたということかと・・・
しかも
大木のねむの木の木陰になるように
絶妙な位置にベンチが設置されています
その花壇には草花が植わっていて
距離があるので
お花の種類までは分かりませんが
今も
白と桃色のお花が咲いています
そして
この花壇のお手入れをされているのが
はっきりとしたお歳は分かりませんが
そこそこ年配のご婦人です
歩いておられるお姿から
七十代前半くらいではないかと・・・
このご婦人なのですが
本当に見習わなくてはと
お見かけする度に思います
よくお手入れをされていて
勿論私も仕事で留守をしている時もあるのですが
午前の仕事の時は
午後にお見かけし
午後からの仕事の時は
午前にお見かけし
遠方の教室で
丸一日外出している時と雨以外お見かけするので
殆ど毎日
長時間お手入れされているのではないかと思います
そして
花壇の何十倍もある
傍の土地の持ち主でもあると思います
一年程前だったでしょうか
梅雨が明けた頃
とても頑張っておられるお姿を拝見し・・・
たまたま私は休みで外出することもありませんでした
ふと外を見ると
花壇以外の場所で作業をされていました
何をされているのかと見ると
何かの根っこを引き抜いておられます
しかも
力いっぱい!
お一人ではありますが
童話の大きなかぶの最後のシーンを思い出します
お話では
大きなかぶを抜くのに
おじいさんが一人では無理で
おばあさんが・・・
孫が・・・
イヌが・・・
ネコが・・・
ネズミが・・・
と 力を合わせて成し遂げるという素敵なお話ですが
そのご婦人も絵のとおり
まるで
綱引きの綱を引っ張られているかのようでした
少ししたら
根っこが抜けたようで
「あ~良かった!」
と思ったのですが
結果が私の想像とだいぶ違って・・・
大きなかぶのお話のごとく
スッポーーン!!
と根っこが抜けるか
途中でポキッと折れるかという絵面を想像していたのですが・・・
見ていると
「!!!!!」
「えー---!!!」
「なに???」
「どうゆうこと???」
となり・・・
根っこは抜けたのですが
ズルズルどころか
ズルズルズルどころか
ズルズルズルズルズルズルズルー------
という感じ
「どんだけ長い根っこなん?」
「超ロングのゴボウですか~?」
と思いました
遠目とはいえ
たぶんご婦人は150㎝ないくらいの小柄な方だと思うので
三倍以上!
もしかしたら6mくらい!
私には植物の知識は全くありませんが
「どう考えても 根っこが5メートル以上っておかしくない?」
私が引っ越してきて10年足らずなので
それより前はあの土地がどんな状態だったのかは
全く分からないのですが・・・
想像するに
駐車場を一台分ずつ仕切るためのロープではないかと・・・
それが長年経ち
土に埋まって
その上に雑草も生えてとなったのではないかと・・・
私はそれから家事をしたので
その後はどうなったかは分からないのですが
それが午前の話です
それから
午後になって
「どうなったの?」
と思って見てみると
ご婦人がベンチに座られ
目の前には
午前に見た
根っこのような
たぶんロープが山積みになっていて
ハサミで30㎝くらいに切っておられます
ゴミ袋に入れて処分されるためなのでしょうね
午前中からずっとされているということだと思います
たぶん所有されている土地全部のロープを引き抜かれたのではないかと・・・
もう頭が下がります
梅雨も明け
まぁまぁ暑い日でした
「長時間! 体調は大丈夫ですか?」
と心配になりました
かといって
お手伝いをするわけにもいかず・・・
それからも
度々お見かけするのですが
花壇は勿論のこと
よく草引きをしておられます
広い土地のあちらこちらで・・・
あの根気と努力と
何より体力は本当に素晴らしいと思います
私にはなかなか成し得ないことなので
尊敬するばかりです
そして
驚くことに数日前
いつもリビングから拝見していたあのご婦人を
目の前で拝見する機会がありました
仕事から帰ってきたら
今日の作業が終わられたのか
お帰りになられるところで
私の真横を通られました
(あっ!)
(あの方だ!)
そして
間近で拝見すると
私が思っていた以上にお歳を重ねておられるかもと思いました
改めて
お元気なことに驚き
尊敬と共に
いつもは遠くから見ていた人を間近に見ることができ
ちょっと
芸能人にでも会ったような気持ちになりました
「それにしても お元気!」
「やっぱり元気でないと何もできなのね!」
とつくづく思いました
今日の作品の
一生懸命生きてたら
きっと
見てくれている人がいるよ
ですが・・・
前出した
警備員さんも
先程の花壇のお手入れをされているご婦人も
誰かに見られているから
一生懸命頑張っておられるのではないと思います
一生懸命頑張っている人を見ると
応援したくなり
一生懸命頑張っている人を見ると
感動することもあり
そして
一生懸命頑張っても
必ずしも良い結果とばかりではないのが人生ですが
それでも
やっぱり
頑張ることは尊いと思います
そして
きっと
一生懸命生きる姿は
誰がが見ていてくれる
と信じたいと思います
皆さんにとって
素敵な一週間でありますように
それでは
また日曜日にお逢いしましょう
雅
雅のインスタグラムもよろしくお願いします
遊び字のアカウント
ma_arukumaruku
想い文のアカウント
omoibumi
LINEのスタンプになりました
9種類ありまして
作品は全て最大個数の40個にさせていただきました
LINEのスタンプショップの検索欄に
asobiji-miyabi
と入れていただくと表示されます
よろしくお願いいたします