皆さん
いつも雅の遊び字ギャラリーにお越しいただきましてありがとうございます
皆さんにはお変わりなくお過ごしでしょうか
我が家の方では
最近は寒さがちょっとましです
とはいえ
一年で一番寒い二月ですので
まだまだ寒さは続きそうですね
東京の方は雪が降って
道が滑りやすくなって大変なようですね
私も雪に慣れていない上
頭を揺らすことができないので
雪が降ると
ただただ恐怖です
もし滑ってこけるなんてことがあったら
非常に難儀な状況になって
お気遣いいただいて
救急車を呼んでいただくということにもなりかねません
雪が降ると
できれば外出したくないというのが本音です
ですが
仕事があればそうともいかず
「お願い 仕事のある日は雪が降らないで!」
と勝手なことを思ってしまいます
どうか皆さんも
転倒などしてお怪我をされませんように
それでは
今日の作品です
毎日
精一杯頑張っている
自分に感謝
ですが・・・
以前にもお話しをしたのですが
我が家では
一年中部屋干しをしております
今のマンションに引っ越しをしてくる時
自分の中の絶対条件は
南向きのベランダでした
その他のことは
リフォームするなど
解決することもあるのですが
ベランダだけに関しては
どうにもこうにもならんので
絶対条件ということです
以前の住まいは
東向きのベランダで
外干しをしていたのですが
夕方帰って来ると
せっかくお昼間に
サンサンとお日さんに当たっていたにも関わらず
なんだかもう湿っているなんて
悲しいことが度々起こり・・・
そうかと思えば
天気予報では
雨なんて降るって聞いてなかったのに
通り雨があったのか
洗濯物が湿っているどころか
ビシャビシャなんてこともありました
そんなこともあったので
できるだけ日当たりの長い
南ベランダを選んだのですが
夕方帰ってくると
やっぱり湿っていて
「あ~ん 南ベランダでもダメなの?」
とがっかりしました
もうこれは
発想の転換をしなければと思い
洗濯物は部屋干しにすることにしました
結論から言いますと
部屋干しって
とっても楽です
自分が何時に帰宅しようが
そして
外の天気がどうであれ
なんの関係もなく
いつでもお洗濯ができます
それから今は
部屋干し用の洗剤も豊富なので助かります
我が家はたまたま
小さいサンルームがあるので
部屋干しをするにあたり
日が差し込み
余計に有難いです
部屋干しとなると
洗濯は朝とは限らず
言ってみれば
いつでもいいということです
朝の忙し時に
バタバタしながら洗濯をしなくても
仕事から帰って来てから
ゆっくりしてもいいと思います
ちょっと前
洗濯物の特集記事を見たのですが
その見出しが
《洗濯は夜するのが正解!》
とありました
別に部屋干しに限っているという訳ではなく
時間のある夜に洗って室内に干しておいて
朝はベランダに出すだけということのようです
「なるほど!」
とは言え
私はなるべく早く乾いてほしいのと
やはり
長く濡れたままでは
菌も繁殖し
部屋干しのにおいが出ても嫌なので
衣類乾燥除湿機を使っています
私にとっては
冷蔵庫
洗濯機の次に必要な
我が家の電化製品三種の神器です
勿論
電子レンジも
食洗機も
テレビも
エアコン
などなども必要なのですが
やっぱり
衣類乾燥除湿機は
なくてはならんという感じです
ところが
つい先日
スイッチを押して暫くすると
ピーッと音が鳴って切れてしまいました
このピーッというのは
タイマーをかけていて
終了した時や
除湿タンクのお水が満水になった時に
ピーッと鳴って止まります
「え!!!」
「今始めたところで タンクも空なのになんで???」
と思って見に行くと
やっぱり止まっています
三回やり直しをしても
やっぱりすぐに止まってしまい
「やめて~」
「壊れたの?」
この一番寒い時期に
三種の神器と思っているだけに
もう真っ青です
「う~ん」
「修理に出すとなると持ち込みかなぁ?」
「この大きさは車に乗れない私には無理よね」
「新しいのを購入?」
「う~ん・・・」
と思っていたのですが
ふと
そういえばこの商品
購入してすぐに同じ現象が起きて
「え! 故障???」
「それとも不良品???」
と思ったことを思い出しました
ですが
その後
なんのことなく使えるようになって
「あれはなんやったのか???」
となり・・・
ということは
「もしかして また動いてくれるかも!」
と楽天的なもので
その日は
衣類乾燥除湿機さんに
お休みいただいて
「また動くようになってね」
とお願いしておきました
そして
次の日にスイッチを入れてみると
なんら
今までと変わりなく
動いてくれて
昨日まで
いいお仕事をしてくれています
「なんだったんかなぁ?」
もしかしたら
故障の前触れかもしれないのですが
お気楽なので
「よしよし 直った直った!」
と思ってます
ははは~
なにはともあれ
「やれやれ~」
と思ったのですが
ふと
「昔のお母さんって本当に偉いな~」
という気持ちになり・・・
冷蔵庫も洗濯機もない時代は
当然
衣類乾燥除湿機なんてものは
この世にないので
外干しだったのでしょうが・・・
それよりなにより
洗濯を手でしておられた時代があるなんて
今の私には考えられず
ただただ尊敬します
背中に小さい子どもさんを
おんぶ紐でおんぶして
たらいに洗濯板で
洗濯されている
映像や写真を見たことがありますが
今の私では
どうにもこうにも不器用で
役に立ちそうにありません
昔のお母さんは
たくさんの子どもさんを産んで
日々忙しかったでしょうに
今のように便利なものもなく
家族も多くて
手の遅い私なら
一日中洗濯をしている気がします
話は変わりますが
今は亡き母がよく
「昔は人生五十年って言われてたわ」
と言っていました
そうなると
私もとっくのとうに
人生を全うして
あちらの世界に行ってるということです
そう考えると
今より短い一生なので
色々と急がなくてはなりませんね
結婚するのも早く
初産も早く
その上
たくさんの子どもを産まれて
今のような
便利な家電や道具もないので
本当に忙しい一日だったのではないかと想像します
でも
もしかしたら
今のように便利でなくとも
貧しくとも
今の時代より
心は豊かで
幸せだったのかもしれません
人生五十年となると
あっという間で
今のように
色々な病気になったり
心の病になったりが
むしろ少ないのかもしれません
長い老後というものがなく
色々な病気になる前に
人生が終わるということではないかと思います
長い間
妊娠出産を繰り返し
寿命が短い頃は
更年期障害はあったのでしょうかね
世の中も
人の体も
人の考えも
今の時代に生きている私には
推し量れないものではないかと思ってしまいます
今の時代は
共働きが当たり前で
家事も分担されるお家も多いことと思います
ですが
昔は
男性が外で働き
女性は家を守るという構図だったのでしょうね
話はガラッと変わりますが
30年以上前に聞いたお話しです
あるご家庭のお話しなのですが
ご主人様が
洗濯物を出す時
靴下が裏返り
丸めたまま出されるということでした
今でも時々
「うちのダンナ 靴下や下着を裏返して出して ほんま嫌やわ!」
「洗濯する者の身になってほしいわ!」
「もう何回言っても直らんわ!」
とお聞きします
そして
話は戻り
先程の30年以上前の
あるご家庭のお話しなのですが
靴下を裏返しで
丸まったまま出されるご主人様に対して
奥様の対抗策としては
そのまま洗って
そのまま干して
そのままタンスに入れる
とのことです
「えー----!!!」
この話を聞いた時
ただただびっくりしました
奥様のここまでの
根性と言いますか
信念と言いますか
徹底ぶりは凄いと思います
見ていないから分かりませんが
洗濯機の中の靴下は
裏向きで丸まったままなのかなぁ?
物干しの靴下は
裏向きでビヨ~ンとなっているのかなぁ?
たんすの中の靴下も
裏向きで
なんだかゴロンとしてるのかなぁ?
その後
ご主人様はどうされたのかなぁ?
きちんと修正されたのか?
ずっとそのままなのか?
ちょっと興味がありますが
当然知る由もないです
話はちょっと変わり
多くの奥様にお叱りをいただくかもしれませんが
ご主人様が
下着や靴下を裏向きのまま
洗濯に出すというお怒りについてですが・・・
実は私
肌着や靴下だけでなく
洗濯物は
脱いだ時は表向きなのですが
洗濯をする時
全て裏向きにします
色々な考えがあると思うのですが
肌着や靴下など
肌に直接着くものは
裏側を洗いたいという思いがあります
ですが
靴下は床などを踏むので
外側が汚れるというのも分かります
物によっては
洗濯ネットを使うのですが
例えば
厚手の黒のタイツや
厚手の靴下など
裏返すことで
毛玉がほとんどできないです
裏向きにしていることで
心なしか
色褪せもなく
洗濯による摩擦も少ないのか
綺麗な状態が長く続くように思います
あくまでも
私の感じ方ではありますが・・・
洗う時に裏返し
干すときはそのまま干して
日光による色褪せを防ぎ
たたむ時にまた裏返しているので
手間はかかっているとは思いますが
衣類が長持ちするように思います
「あなた普段 超面倒くさがりなのになんで???」
と言われそうですが・・・
これに関しては
なんの苦痛もなく
むしろ
衣類が綺麗に洗え
痛みがない方が断然いいという感じです
それと
単純なので
「この方がいいよね」
という思い込みと
慣れてしまえば
そういうものと思えるのかもしれません
あと
余談ですが
ポケットのついている衣類も
裏返して干す方が
ポケット部分が早く乾くと思います
話はだいぶと戻りますが
昔のお母さんに比べると
家事も子育ても
随分楽をさせていただいており
「心より感謝するべきことだなぁ」
と思いました
今の時代を生きる私達が
昔のお母さんと同じ生活はできないけれど
今の生活スタイルに合ったやり方で
皆さんそれぞれが
頑張っていると思います
今日の作品の
毎日
精一杯頑張っている
自分に感謝
ですが・・・
感謝というと
どなたかにお世話になったとか
子どもの頃は分からなかったけれど
親のありがたみが分かるようになり
親に感謝とか
自分以外の人に対して
思う気持ちということですが
私は
自分に感謝するというのも
とても大切なことではないかと思います
感謝という言葉を使うと
大袈裟な事のようにも思いますが
自分をねぎらったり
自分を褒めてやることは
自己肯定感も高まり
むしろした方がいいように思います
「今日も一日お疲れ様!」
「今日も頑張ったね!」
「しんどかったけれど最後までやり通したね 凄い!」
「嫌なことがあったけれど 我慢したね 偉い!」
なんでもいいんです
人によってそれぞれ違うと思います
殆どの人が
毎日生きていることが当たり前と思っても
生きることが辛いと思っている人にとっては
一日生きていたことは
とても尊いことだと思います
そして
とても頑張ったと思います
学校が辛い
職場が辛い
人間関係が辛い
と思っている人も
毎日頑張って凄いと思います
そんな自分を
ねぎらい
褒めて
そして
感謝することができれば
それは素晴らしいことではないかと思います
自分に感謝することが増えると
人様に感謝することも増えるように思うのは
私だけでしょうか
そして
人様に感謝することが増えると
自分に感謝することが増えるように思うのは
私だけでしょうか
自分に感謝するというのは
自分を大切にしているということではないかと思います
自分を大切にできるということが
人も大切なんだという気持ちに繋がるのではないかと思います
又
この世に当たり前なんてないということが実感できることで
感謝の気持ちが生まれ
不平不満が減ることもあるかもしれません
この世は
不平等と不公平が満載の世の中です
ですが
この世界の中でも
幸せを見つけることができるかどうかは
自分の心次第!
自分の腕次第!
なのではないかと思います
その一つは
必要以上に欲張らず
何事も当たり前でないと思い
日々
「ありがたいなぁ~」
と思えたら
「なんだか幸せかも♥」
と私は思っています
「まぁお気楽だからね~」
とにかく
「今日もたくさんの人に感謝です」
そして
精一杯頑張った自分にも
「おつかれさん」
「自分の体にも感謝です」
「そう思える自分の心にも感謝です」
皆さんにとって
素敵な一週間でありますように
それでは
また日曜日にお逢いしましょう
雅
雅のインスタグラムもよろしくお願いします
遊び字のアカウント
ma_arukumaruku
想い文のアカウント
omoibumi
LINEのスタンプになりました
9種類ありまして
作品は全て最大個数の40個にさせていただきました
LINEのスタンプショップの検索欄に
asobiji-miyabi
と入れていただくと表示されます
よろしくお願いいたします